(Slide 01/18)
WWW国際化について
高田敏弘
(IAJ / WWW部会部会長, NTT基礎研究所)
Web & Java Workshop in Hiroshima (1996.12.2)
<http://www.brl.ntt.co.jp/~takada/docs/iaj-ws96/>
 
 
(Slide 02/18)
アウトライン
  - 『国際化』とは?
  
- 背景
  
- 何が問題か? 何を解決すべきか?
  
- 技術的問題
       
	 - HTML, HTTP, URL, スタイルシート, フォント
	 
- サーバ/オーサリング環境
       
 
- 実現例
  
- 社会的問題
  
- どこで活動をしているか?
  
- まとめ
 
 
(Slide 03/18)
『国際化』とは? (1)

たくさんの文字を表示できれば良いのか?
 
 
(Slide 04/18)
『国際化』とは? (2)
  - 混乱した多くの概念
       
	 - 多言語化, 多文字化, 国際化, 地域化, 広域化, ...
       
 
- 例えば…
       
	 - 
	      
		- 多言語化 (M17N = MultiligualizatioN)
		
- 複数の言語をサポートすること
	      
 
- 
	      
		- 多文字化 (Multiscript)
		
- 複数の文字をサポートすること
	      
 
- 
	      
		- 地域化 (L10N = LocalizatioN)
		
- 固有の言語/文字等をサポートすること
	      
 
- 
	      
		- 国際化 (I18N = InternationalizatioN)
		
- 固有の言語/文字等に依存する部分を排除し、カプセル化
		     (encapslation)すること
	      
 
- 
	      
		- 広域化 (G12N = GlobalizatioN)
		
- 国際化 + 地域化 * n = 多言語化 + 多文字化 (?)
	      
 
 
- とりあえず今回は、これらを総称して『国際化』とする
 
 
(Slide 05/18)
背景
 
 
(Slide 06/18)
何が問題か? 何を解決すべきか?
 
 
(Slide 07/18)
技術的問題
  - 複数文字/複数言語の混在
  
- 文字集合
  
- Language Negotiation
  
- 表示 (レイアウト)
  
- 入力 (IME)
  
- フォント
  
- Addressing (URL等)
  
- パラレル・テキスト
  
- 翻訳支援
 
 
(Slide 08/18)
 
 
(Slide 09/18)
 
 
(Slide 10/18)
 
 
(Slide 11/18)
 
 
(Slide 12/18)
  - publicなフォントの必要性
  
- フォントが存在しない場合の処理/表示
       
	 - フォントが存在しない文字をいかに表示するか
	 
- 必要なフォントのオンデマンド・ローディング
       
 
 
 
(Slide 13/18)
サーバ/オーサリング環境
  - 多言語環境をサポートするサーバ/コンテンツ作成環境
       
	 - 複数文字/複数言語情報の作成
	 
- Language Negotiationのサポート
	 
- Charset Parameterのサポート
	 
- パラレル・テキスト
	 
- (自動)翻訳支援環境
       
 
- 統合的開発環境が望まれている
 
 
(Slide 14/18)
実現例 (1)
 
 
(Slide 15/18)
実現例 (2)
 
 
(Slide 16/18)
社会的問題
  - 顕著化する社会的問題
       
  
- Internet / WWWが解決できる問題点ではないが…
       
  
- 次のセッションへ…
 
 
(Slide 17/18)
どこで活動をしているか?
 
 
(Slide 18/18)
まとめ
 
 
[index]